PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
プログラミング教育の日(6月19日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日プログラミング教育の日(6月19日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

6月19日は「プログラミング教育の日」。今回は「プログラミング教育の日」の意味や由来を解説します。

また、「プログラミング教育の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に教育業界の方や、プログラミングに関する商材を扱う企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「プログラミング教育の日」の意味・由来とは?

6月19日は「プログラミング教育の日」です。プログラミング教材の開発や、プログラミング教室の運営などを手掛ける株式会社ロジカ・エデュケーションによって制定されました。

6と19で「ロ(6)ジッ(10)ク(9)」の語呂合わせとなっており、プログラミング教育が論理的思考を鍛えることに効果的であることから、論理を意味する「logic(ロジック)」とかけています。

近年、プログラミング教育の必修化や共通テストが新設されるなど、プログラミング教育が重視される傾向にあります。

「プログラミング教育の日」はこうした世の中の潮流を受けて、プログラミング教育がより普及されることを目的に制定されました。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されています。

「プログラミング教育の日」をきっかけに広報PR活動する効果

プログラミング教育の日は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、プログラミング教育の日に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。プログラミング教育の日をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「プログラミング教育の日」を元に発信をする流れ

プログラミング教育の日をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.プログラミング教育の日の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「プログラミング教育の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

https://prtimes.jp/magazine/how-to-use-kw/

「プログラミング教育の日」を広報PRに活かした事例

「プログラミング教育の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「プログラミング教育の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「プログラミング教育の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.プログラミング学習のオンラインセミナー開催

paiza株式会社は、同社が提供するプログラミング教育の動画サービス「paizaラーニング 学校フリーパス」の活用セミナーを実施します。

セミナーは、プログラミングを教える立場の教育者向けに、同サービスを教育現場で効果的に活用するためのノウハウなどを説明します。

「プログラミング教育の日」と直接関連する事例ではありませんが、自社サービスの紹介を用いながらプログラミング教育の普及にも繋がるリリース内容となっています。

参考:【無料セミナー/7月28日(木)19:30~】プログラミング授業の担当者必見!paizaラーニングを活用した教育ノウハウをご紹介するオンラインセミナー開催

事例2.プログラミング教育促進の連携協定を締結

株式会社CA Tech Kidsは、株式会社Cygames、大阪府教育庁の3者で「大阪の児童・生徒におけるプログラミング教育の推進に係る連携協定」を締結しました。

本協定は、大阪府の小学生がプログラミングに対してより一層の興味や関心を持つことを目的に締結されました。また、CA Tech Kidsとサイゲームスが持つプログラミング教育のノウハウやリソースを提供することで、スマートシティを支える次世代人材の育成も支援します。

子ども向けのプログラミング教育事業を行う同社が、関連会社や教育庁と共同で協定を結ぶことで、より多くの人へプログラミング教育の認知拡大が期待できる内容となっています。

参考:CA Tech Kids、Cygames、大阪府教育庁の3者がプログラミング教育推進の連携協定締結 小学生に向けたワークショップ実施やコンテスト開催支援

事例3.バーチャル夏合宿でプログラミング教育を促進

株式会社プロキッズは、中学生・高校生を対象にオリジナル3Dゲームの開発合宿を実施します。

この合宿は「Unityバーチャル夏合宿」と呼ばれ、3日間でプログラミングを学ぶ短期集中プログラムとなっています。

子供向けのオンラインプログラミング教育サービスを手がける同社がこの取り組みを実施することで、プログラミングを短期集中的に学べる機会を提供しています。

プログラミング教育と同社の取り組みが上手に表現された広報事例です。

参考:Unityバーチャル夏合宿をCode Landが開催!3日間の短期集中で中学生や高校生を脱プログラミング初心者へ

事例4.プログラミングを使った人材育成サービスを提供開始

FOX HOUND株式会社は、未経験者の方を最短2か月間で実務可能なエンジニアへ育てるオンラインコーチングサービスの提供を開始します。

全国どこでもプログラミング学習ができるオンラインプラットフォーム「SL スタジオ」(同社サービス)を用いることで、初学者のエンジニアでも実践的な学びができる場となっています。

エンジニアの需要が高まる近年、エンジニアの人材育成やマッチングに携わる同社が新サービスを打ち出すことで、プログラミング学習の機会が拡大したことを認知させる効果的なリリースです。

参考:プログラミングを使った仕事を学べる!経営視点から見たIT人材育成サービスを全国の企業様向けに提供開始

「プログラミング教育の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「プログラミング教育の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

6月19日「プログラミング教育の日」は、プログラミングやプログラミング教育に注目が集まりやすい日です。プログラミング教育に関するコンテンツを扱う企業の方や、プログラミング開発などを行う企業の方にとっては特に、「プログラミング教育の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

今回ご紹介した事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「プログラミング教育の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

https://prtimes.jp/magazine/effect/
https://prtimes.jp/magazine/10-tips/

今から準備できる、おすすめテーマ