PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
菌活の日(5月24日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日菌活の日(5月24日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

5月24日は「菌活の日」。今回は「菌活の日」の意味や由来を解説します。

また、「菌活の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に飲食業界の方や、美容・健康に関する商品やサービスを提供する企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「菌活の日」の意味・由来とは?

5月24日は「菌活の日」です。きのこ総合企業のホクト株式会社が制定。2013年5月24日に初めてテレビコマーシャルで「菌活」という言葉を全国発信したことを由来としています。

きのこの栄養素や効果効能を生かし、積極的にきのこの菌を取り入れる「菌活」で、1年を健康的に過ごしてもらうことを目的としています。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「菌活の日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「菌活の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「菌活の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「菌活の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「菌活の日」を元に発信をする流れ

「菌活の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「菌活の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「菌活の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

https://prtimes.jp/magazine/how-to-use-kw/

「菌活の日」を広報PRに活かした事例

「菌活の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「菌活の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。「菌活の日」に合わせた事例でないものもありますが、今後「菌活の日」を活用した広報PR活動を実施するうえでのヒントとなるでしょう。

事例1.「菌活の日」に合わせたカウントダウンキャンペーンを実施

ホクト株式会社は、2022年5月24日の「菌活の日」に合わせ、5月1日からカウントダウンキャンペーンを実施。特設ページにおいて、毎日抽選でプレゼントが当たる「菌活の日まであと〇日」のカウントダウンクイズを実施するほか、薬膳ときのこを組み合わせたオリジナル薬膳レシピも公開しました。

プレスリリースでは自社が制定した「菌活の日」の解説や、キャンペーンの詳細、スペシャルレシピにまつわる「きのこと薬膳のつながり」についてを説明。プレスリリースを通して、7年目を迎える「菌活の日」を事前に盛り上げています。

参考:5月24日は菌活の日!「菌活の日まであと何日?」毎年大好評の毎日当たる!カウントダウンキャンペーン今年も開催!

事例2.「菌活」の要素を取り入れた期間限定メニューを販売

国内外で飲食事業を展開する株式会社KICHIRIは、自社が運営するハンバーグ専門店『グリルデミ玉』において、2022年4月28日から期間限定で「発酵健美 ハンバーグ定食」の販売を開始することを告知。免疫力向上などが期待できる「塩麹」「醤油」「味噌」を使用した菌活の要素を取り入れた定食メニューです。

「菌活の日」に合わせたプレスリリースではないものの、タイトルや本文中に「菌活」というワードを取り入れ、時代にマッチした取り組みであることを表現しています。3段階の食べ方や、3種類のベジトッピングを画像で紹介し、読み手の興味や関心を誘っています。

参考:#菌活!日本で古来から親しまれてきた「発酵食品」に着目した、身体をいたわる『発酵健美』ハンバーグ定食を4月28日(木)より新発売

事例3.生活者が気軽に参加できるプロジェクトで菌活を周知

TOKYO FMは「菌活の日」を制定した株式会社ホクトとタッグを組んだ菌活プロジェクト「菌活Project2022 ENERGY for SUMMER+」を実施。2022年6月9日から菌活にまつわるエピソードの募集や、Twitterハッシュタグ「#菌活プロジェクト2022」を活用したキャンペーンの実施、ラッパーのKEN THE 390による「菌活ソングPart2」の制作など、さまざまな取り組みを行いました。

「菌活の日」に合わせたプロジェクトではありませんが、プレスリリースを通して数々のキャンペーンで「菌活」を盛り上げる取り組みであることを伝えています。リスナーやSNSユーザーが気軽に参加できる点もGOODポイント。プロジェクトをきっかけに、きのこによる菌活で免疫や健康維持が期待できることを周知しています。

参考:今年の夏も、きのこで菌活!菌活の声を募集!KEN THE 390が「菌活ソングPart2」を制作!募集期間:2022年6月9日(木)~

「菌活の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「菌活の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

健康への意識が高まる現代において、「菌活」も多くの人から注目されています。きのこを使ったメニューを提供する飲食店や、菌活をキーワードにしたイベント・キャンペーンを検討する企業は、5月24日の「菌活の日」を活用した広報PR活動を実施できそうです。

記念日をうまく絡めることで、より多くの人に自社の取り組みやサービスを周知できるのではないでしょうか。

【関連記事】

https://prtimes.jp/magazine/effect/
https://prtimes.jp/magazine/10-tips/

今から準備できる、おすすめテーマ