PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
源泉かけ流し温泉の日(5月26日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日源泉かけ流し温泉の日(5月26日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

5月26日は「源泉かけ流し温泉の日」。今回は「源泉かけ流し温泉の日」の意味や由来を解説します。

また、「源泉かけ流し温泉の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に温泉施設を運営する企業の方や、観光に関連するサービスを提供する企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「源泉かけ流し温泉の日」の意味・由来とは?

5月26日は「源泉かけ流し温泉の日」です。

長野県の野沢温泉の源泉かけ流しを提供する旅館などで結成した「野沢温泉源泉かけ流しの会」が制定しました。日付は「極上(5)な風呂(26)」という語呂合わせにもなっています。

野沢温泉は、順徳天皇(1197年~1242年)の時代から「日本三御湯(みゆ)」のひとつに数えられるほどの泉質の良さをアピールすることを目的としています、

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「源泉かけ流し温泉の日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「源泉かけ流し温泉の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「源泉かけ流し温泉の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「源泉かけ流し温泉の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「源泉かけ流し温泉の日」を元に発信をする流れ

「源泉かけ流し温泉の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「源泉かけ流し温泉の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「源泉かけ流し温泉の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「源泉かけ流し温泉の日」を広報PRに活かした事例

「源泉かけ流し温泉の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「源泉かけ流し温泉の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。いずれも記念日にちなんだ事例ではないものの、今後「源泉かけ流し温泉の日」を使った広報PR活動を実施するうえでのヒントを得られるはずです。

事例1.ワンコインで源泉かけ流しを体験できるキャンペーンを実施

グンゼ株式会社は、連結子会社であるグンゼ開発株式会社が運営する天然温泉「湯の華廊」の創業18周年を記念したキャンペーンの開催を告知。創業記念日である7月6日をはさんだ2022年7月5日~7日の3日間において、ワンコイン(大人入浴料金500円:税込)で大阪層群地下1,001mから湧き出る源泉かけ流しの天然温泉を体験できます。

「源泉かけ流し温泉の日」にちなんだ取り組みではありませんが、自社が誇る源泉かけ流し温泉をワンコインで気軽に体験できることで、施設の周知や集客拡大につなげている事例です。プレスリリースでは、施設の外観や温泉の様子を画像で紹介するほか、温泉の効能、キャンペーンの詳細、アクセスマップも記載。「タオル1枚持参で」というキャッチーなタイトルも相まって、気軽に源泉かけ流し温泉を楽しめる取り組みであることを伝えています。

参考:タオル1枚持参で、ワンコインで源泉かけ流し天然温泉を体験ください!【つかしん天然温泉「湯の華廊(R)」創業18周年祭開催】

事例2.温泉付ドームテントを増設し女性に訴求した広報PRを実施

株式会社STAYFORWARDが運営する「The Village 由布院 温泉グランピング」は、2022年7月12日に、開業2周年のタイミングでプライベート温泉付ドームテントを3室増設したことを紹介。プライベート温泉では24時間源泉かけ流しの温泉を堪能することが可能です。

こちらも「源泉かけ流し温泉の日」に合わせた事例ではありませんが、プライベート温泉付ドームテントの増設のタイミングでプレスリリースを配信し、施設の認知度向上につなげています。プレスリリースでは施設の外観のほか、テントの内装や食事の内容、温泉の様子などを画像と動画で紹介。女性をペルソナに設定し、特別なひと時を過ごせる空間であることをアピールしています。

参考:【美肌湯×女子旅】源泉かけ流しの温泉が楽しめるグランピング施設『The Village 由布院 温泉グランピング』が、新たに3室のプライベート温泉付ドームテントを増設

事例3.自社サービスを通して温泉観光協会のキャンペーンを後押し

スマートシェア株式会社が開発・運営するSNSマーケティングプラットフォームサービス「OWNLY」において、草津温泉観光協会が2022年10月1日〜31日の期間にTwitterキャンペーンを開催することを紹介。キャンペーンでは、源泉かけ流しが体験できる草津温泉宿泊券などが抽選で当たります。

「源泉かけ流し温泉の日」にちなんだキャンペーンではなく、冬の集客に向けた取り組みではありますが、自社サービスを通して草津温泉をアピールするきっかけを提供しています。プレスリリースでは自社サービスの概要やキャンペーン告知のほか、今回サービスを活用する「草津温泉」についても紹介。源泉かけ流しが可能な理由などを簡単に説明しています。プレスリリースを通じて、地域活性化やキャンペーンを後押ししています。

参考:草津温泉観光協会は、今年の冬旅満喫キャンペーンの一環として、OWNLYを活用したTwitterフォロー&リツイートキャンペーンを実施いたします。

「源泉かけ流し温泉の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「源泉かけ流し温泉の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

温泉施設や源泉かけ流しを体験できる地域の広報PR活動に「源泉かけ流し温泉の日」を活用してみてはいかがでしょうか。記念日をうまく活用することで、より多くの人に自社の取り組みやサービスなどを周知することができるでしょう。5月26日には「# 源泉かけ流し温泉の日」を使ったSNS投稿を実施するのも一案です。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ