新店オープン以来、PRすることがなくプレスリリースの配信ができていない……という飲食店も多いのではないでしょうか。
「PR TIMESキーワードランキング2022(※)」によると、外食・中食のプレスリリースでは、「新商品(新メニュー)」のキーワードが「デリバリー」を上回り、2021年の9位から4ランクアップ、5位になっています。少しずつではありますが、新しいメニューの発表が増え、PR活動が積極的になっているように見受けられます。
本記事では、「飲食・フード向け飲食・フード業界向け月別PR施策12選|季節別イベント・キャンペーン企画」「飲食店PR施策10選!企画を考えるステップとポイントを解説|外食・食品の課題解消に」に続き、新商品・新メニューをPR視点で考え、開発していく流れをご紹介します。
※「PR TIMESキーワードランキング」とは
PR TIMESがプレスリリースに多いキーワードのランキングやその推移、傾向を毎年発表するものです。「PR TIMESキーワードランキング2022」は、約27万件のプレスリリース、206万超のキーワードを分析した内容です。2022年企業発表のトレンドはSDGs!コロナのないTOP20 PR TIMESキーワードランキング2022を発表!より
飲食店が新商品・新メニューを考案するポイント
通常の営業のさなかに新商品・新メニューを考えるのは容易くありません。ランチ営業とディナー営業の間や1日の営業後に考えている人が多いのではないでしょうか。また、定休日に時間を取っている人もいるでしょう。
限られた時間で、顧客のニーズに合った新商品・新メニューを考案するために、ポイントを絞って考えてみましょう。
新商品・新メニューが必要な理由、目的を明確にする
大きく分けて3つの理由、目的が挙げられるのではないでしょうか。
1つ目は、「新規顧客数を増やす」ためです。自店にこれまで興味を持っていなかった層や認知すらしていなかった層に対し、アプローチをするチャンスになります。
2つ目は、「リピート率・ロイヤリティを上げる」ためです。1つ目とは反対に、すでにご利用いただいたことがある顧客に対し、飽きさせないことが重要です。
3つ目は、「顧客単価を上げる」ためです。1つ目、2つ目と合わせて、来店した顧客に対し、いかに多くの料理を食べてもらえるかが重要です。これまで提供したことが少ないジャンルや期間限定などの新商品・新メニューを追加で味わってもらえるチャンスになります。
自社で実現したいもの、優先したいものを明確にしましょう。
PR視点で新商品・新メニューを考える
前述した理由、目的の「新規顧客数を増やす」「リピート率・ロイヤリティを上げる」「顧客単価を上げる」を実現するためには、まず新商品・新メニューを出したことを知ってもらう必要があります。
そこで、大切なのがPR視点で新メニューを考えること。ニュース性がなくPRにならないケースがあります。
PR視点で新メニューを考えるために必要なポイントを3つお伝えします。新商品・新メニューを考案する際に参考してみてください
ポイント1.顧客にニーズがあること(顧客目線)
PR施策がどんなに優れていても実施タイミングがずれたり、顧客にとって魅力的でなかったりすると意味がありません。アピールしたい顧客層の生活をイメージし、顧客が喜ぶ内容になっているか、どんなメリットがあるかを考えてみましょう。
ポイント2.通常の運営に負荷がかからないこと(自社目線)
PR施策を実施するための予算、店舗の運営を十分に考慮した内容にする必要があります。特に、継続して稼働していないスタッフや経験が浅いスタッフが多い場合はオペレーションや人員配置、シフトもあわせて検討しましょう。
ポイント3.ニュース性があること(社会目線)
「新メニューが出ました」「〇〇キャンペーンを始めました」だけでは、なかなかニュースになりません。メディアに取り上げられるには季節感や時流があること、社会背景があることが重要です。
以下の記事では、PR施策に役立つ「メディアフック」について解説しています。

新商品・新メニューの開発の流れとコツ
ここからは、新商品・新メニュー考案前の準備から実際に提供するメニューにするまでの流れとコツを解説していきます。
1.新商品・新メニュー考案前の準備
新商品・新メニューを考案する前に、自社で売れているメニューの傾向や顧客層を分析し、実際に運営する体制も正確に把握しておきましょう。
(既存メニューの分析)
- 売れている商品は?
- 売れている時間帯は?
- 一緒に注文されるメニューの組み合わせは?
- 顧客の利用シーンは?
- 注文する顧客の年齢層、属性は?
(体制の把握)
- スタッフの人数は?
- スタッフの属性は(雇用形態やシフト)?
- スタッフのスキル・経験は?
- 現在の運営の状況は?
ここでポイントとなるのは、「顧客にニーズがあること(顧客目線)」「通常の運営に負荷がかからないこと(自社目線)」だけで、開発を進めないこと。あくまでも、この2つの視点は最後のチェックフローとすると、既存のものとは違った新しい商品・メニューに出合えるはずです。
2.ニュース性があること(社会目線)を軸に考案
「ニュース性があること(社会目線)」から新商品・新メニューを考えてみましょう。まずは、実現の可能性を加味せず、さまざまな角度からたくさんのアイデアを出してみてください。
(例)
- 記念日に合わせる →〇〇の日にちなんだメニュー(例:29日はにくの日)
- 季節性・時流に合わせる →季節やイベントに関連するメニュー(例:3月はひなまつり、お花見、桜、イチゴなど)
- 自然災害で農作物に影響があった →農家の支援になるようなメニュー
- 家計が苦しい人が増えた →低価格メニュー/あえてのプチ贅沢メニュー
- 個食が増えた →おひとりさまメニュー/あえての団欒メニュー
これは、「顧客にニーズがあること(顧客目線)」にもかかわるポイントです。また、生活者の消費行動は、モノ消費からコト消費、トキ消費に変化しています。消費行動、社会的背景を踏まえ、ニュース性のあるメニューを考案してみましょう。

3.考案したメニューをグルーピング
考案したメニューの中には、似たものがあるはずです。それらをグルーピングしておきましょう。
(例)
- 桜をイメージしたメニュー:A、B、C
- プチ贅沢メニュー:C、D、E
- 福島県の食材を活かしたメニュー:B、D、F
- 健康を意識したメニュー:C、G
A……桜をイメージしたメニュー
B……桜をイメージした福島県の食材を活かしたメニュー
C……桜をイメージしたプチ贅沢で健康を意識したメニュー
実際に開発を進めていくうちに、ぜひこのメニューでいきたいけれど何らかの理由から実現が難しいという場面にぶつかった時に代替案を検討しやすくなります。また、より多くのニュース性があるものを一目で確認するのにも役立ちます。
4.顧客・自社・社会の3つの視点でチェック
「ニュース性があること(社会目線)」の軸で考えた新商品・新メニューを「顧客にニーズがあること(顧客目線)」「通常の運営に負荷がかからないこと(自社目線)」の視点でチェックしていきます。
ここで前述の「新商品・新メニュー考案前の準備」で確認したことと照らし合わせ、顧客が喜ぶ内容になっているか、通常の運営に負荷がかからないか、原価は問題ないかなどを見ていきます。
5.実際に提供するメニューに
ここから、いよいよ開発です。思い描いた内容をレシピ化し、メニューに仕上げていきましょう。
原画をつくる(見た目)
どのような見た目で提供するかイメージしていたものを、絵に起こします。複数名が調理する際に、同じクオリティで提供するために必要です。また、実際に調理したときに、改善するポイントを見つけやすくするのにも役立ちます。
レシピをつくる・試食(味)
ここで、素材の仕入れ先の検討やそれを踏まえた原価計算を行います。実際に試食をしてみて、使用する素材を変える必要があったり、考案時と味のイメージが違ったりすることもあるでしょう。その際は、グルーピングしたリストを参考に、どれならもとのイメージに近い形で進められるかを再考してみてください。
提供フローを検証する(運営)
実際に顧客に提供するまでのフローを決めます。調理する工程のみではなく、席に運ぶまでのフローで懸念がないか試してみましょう。この際、想定される注文の時間帯に偏りがないかを加味し、演出を必要とするメニューの場合は、その点も踏まえ運営体制面もよく検証しましょう。
メニュー名を決める
メニューができたら、ネーミングです。あらためて新商品・新メニューの目的とアピールしたい顧客を思い浮かべ、メニュー名を決めてください。ここで大切にしたいのは、「一目で理解できること」「魅力が伝わること」「食べたときとのギャップがないこと(期待値調整)」の3点です。

新商品・新メニューをお知らせする方法と動画告知の事例
新商品・新メニューができたらいよいよ顧客へのお知らせです。目的、顧客に合ったアプローチをしましょう。新しい顧客層を開拓するのか、現在と同じ顧客層に対し、より深くアプローチするのか。自店に合った方法を検討しましょう。
新商品・新メニューをお知らせする方法
- メニュー表:来店者(完全顕在層)
- LINE・Facebook:来店したことがある人(完全顕在層)
- Instagram:過去の来店有無にかかわらず、その地域で飲食店を探している人(ほぼ顕在層)
- SNS・Web広告:行動に沿った広告出稿のため、比較的ニーズがある人(潜在層に近い顕在層)
- チラシ・のぼり:来店の可能性が高い地域すべての人(顕在層に近い潜在層)
- 口コミ:その時に飲食店を探していなくても、いつか来店する可能性がある人(ほぼ潜在層)
- テレビCM:SNS・Web広告と比較して制限がない、とにかく多くの人(完全潜在層)
そして、広告を利用せず、多くの人にアプローチできるのがプレスリリースです。今回紹介した流れで開発する新商品・新メニューは新規性・ニュース性があるはずです。ぜひ、プレスリリースで多くの人に情報をお届けしていきましょう。
新商品・新メニューの動画告知の事例
動画でのお知らせも増えてきています。あわせてチェックしてみてください。
株式会社all on table(三宿 たちばな屋)
普段使いの和食の店『三宿 たちばな屋』が旬の食材を使用した季節の料理を提供
株式会社ホットパレット(ペッパーランチ)
6⽉21⽇(⽕)東京駅八重洲地下街に、より快適な顧客体験、より働きやすい環境を実現した新型店舗「ペッパーランチ 八重洲地下街店」がオープン!
株式会社 榮林(インドカリーダイニング)
インドカリーの常識を覆す、ナンで作ったサンドウィッチ『ナンウィッチ』登場!ヘルシー&スパイシー、サラダ感覚で楽しめる新・インド料理
PRにつながる新商品・新メニューの事例20社を紹介
ここでは、PRにつながる新商品・新メニューをご紹介します。素材や商品のバリエーションが多くない業態や、少ない店舗でPRを積極的に行っている企業の事例をピックアップ。発信された内容をヒントにしてみてください。

季節やイベントに合わせた新商品・新メニュー10選
株式会社フェイスネットワーク(八屋(はちや))
季節にぴったりの新商品を発表した株式会社フェイスネットワーク(八屋(はちや))。気温がぐっと下がる際のニーズが高いのはもちろん、ニュースになるほどの天候には話題に挙がりそうです。また、ほうじ茶を使用するのも少しめずらしいかもしれません。
- 日本茶カフェ「八屋」寒い冬にぴったりの心温まる新メニュー 昆布だしとほうじ茶がハーモニーを奏でる『ほうじ茶で淹れる出汁茶漬け』が新発売!~味も香りも見た目も楽しめる、当店ならではのオリジナルお茶漬け~

株式会社サング(うしごろグループ)
普段のメニューに季節を取り入れ、四季に沿った限定メニューを発表している株式会社サング(うしごろグループ)。2023年2月16日の発表ではアオリイカのタルタル、桜海老と和牛、筍の石焼ご飯、苺ソースのブランマンジェほか、10品以上のメニューを紹介しています。
- 2023年3月1日(水)より「うしごろグループ」から『春季限定』のメニューが新登場
- 2022年6月1日(水)より「うしごろグループ」から『夏季限定』のメニューが新登場
- 2022年9月1日(木)より「うしごろグループ」から『秋季限定』のメニューが新登場
- 2022年12月1日(木)より「うしごろグループ」から『冬季限定』のメニューが新登場

株式会社ダスキン(ミスタードーナツ/かつアンドかつ)
異なる業態をもつダスキン。それぞれの特徴を活かして季節やイベントに合わせた限定メニューを発表しています。なかでもミスタードーナツの「桜もちっとドーナツ」は「桜」で長い期間楽しんでもらう工夫が見られます。ドーナツやとんかつといった限られたメニューでの発想がとても参考になります。
- 【ミスタードーナツ】2月22日(水)から『桜もちっとドーナツ』期間限定発売
- “とんかつ専門店”ならではのやわらかな熟成ヒレかつ、約28cmのジャンボ海老フライを巻いた「恵方巻」2種類
- “かつ”を食べて受験に勝つ!受験のゲンかつぎ「受験に勝つ弁当」

合同会社SUZU(プルミエメ)
季節やイベントに合わせた限定メニューを毎年発表している合同会社SUZU(プルミエメ)。その時期限定という希少性と目に留まる画像、デザインがとても参考になります。
- 食事とおやつの融合「秋のモンパン」が登場!紫芋のモンブランフレンチトースト
- 秋メニュー「モンパン」焙じ茶モンブラン フレンチトースト
- クリスマスに向け「冬のロングミルフィーユ 苺のお花畑」12/1より「プルミエメ」で期間限定発売!
- クリスマス限定メニュー第一弾「白のモンパン」。ホワイトクリスマスをイメージした冬のモンブラン フレンチトースト

株式会社フクナガ(名代とんかつ かつくら)
とんかつ店を運営する株式会社フクナガは、とんかつだけでなく、おみそ汁や漬物など一見メインではない新メニューにも力を入れて展開しています。おみそ汁や漬物を週替わりで提供する取り組みは、飽きさせない、何度も行きたくなるものになっています。
- 【名代とんかつ かつくら】週替わりのおみそ汁フェア第二弾。京都の味噌にこだわり、季節の食材を愉しむ、全8種類の特別なおみそ汁をご提供いたします。
- 【名代とんかつ かつくら】京の食文化を発信。関東7店舗にて期間限定で京漬物をご提供いたします。
- 【名代とんかつ かつくら】2/23㊍〜 旬の味覚を味わう 春の献立がはじまります。春を彩る季節のお料理をお愉しみください。

株式会社京はやしや(京はやしや)
京はやしやは季節に合った新メニューをたくさん生み出しています。2023年に入りすでに6件の新メニューを発表(2023年2月16日時点)。特に、春の訪れの時期やクリスマスなど、スイーツ業界がより盛り上がるタイミングでは、京はやしやも積極的な発表が見受けられます。
- 【春限定】和栗x桜の特製モンブランクリーム。京はやしや春メニュー第4弾「和もんぶらん 桜」。一皿に春を詰め込んで、2月15日(水)より季節限定で登場。
- 【期間限定】京はやしやの春メニュー第3弾「春風かおる 桜パフェ」が2月15日(水)より販売開始。
- 春を彩る、旬を頂く。京はやしや「和スイーツ懐石」を2月11日(土)よりご提供開始。
- ふんわり春めく新作スイーツ続々登場。京はやしやが「桜の抹茶ロールケーキ」を2月1日(水)より販売開始。

株式会社ダイニングイノベーション(Italian Kitchen VANSAN)
顧客の「ストップ」の合図までのせ続けるVANSANの看板メニュー。見た目のインパクトがあり、よく話題となっています。〇〇し放題の要素、これまで人気が出ている顧客ニーズに加え、春らしい新メニューです。

猿田彦珈琲株式会社(猿田彦珈琲)
春らしくいちごを使用した新商品を発表した猿田彦珈琲。見た目もかわいらしいうえ、香りにもこだわった商品になっています。

C-United株式会社(カフェ・ベローチェ)
特に夏は、辛いメニューはどの業態でも一定の顧客に高いニーズがあります。好みは分かれますが、コアなファンが試してみたくなるよう、新商品をいずれかを選ぶという対立構造に仕立てています。

株式会社ファイブフォックス(カフェコムサ)
記念日や季節、素材の産地という地域性を取り入れた新商品を発表している株式会社ファイブフォックス(カフェコムサ)。2022年11月21日の発表では、「いい夫婦の日」にちなんだケーキを発表しています。
- カフェコムサは毎月22日がショートケーキの日!11月は「いい夫婦の日」をイメージしたツインのケーキが登場
- 【カフェコムサ】1月15日は「いちごの日」!26店舗の個性が光る限定ケーキ
- カフェコムサは毎月3日がミルクレープの日!2月はオニを飾った「節分のミルクレープ」が登場
- 福岡県産「あまおう」をふんだんに使用!カフェコムサで「あまおうフェア」開催

そのほか、飲食店からの発表ではないものの、ヒントになる事例を2つ紹介いたします。
menu株式会社
肉の日(2月9日)にあわせ、2月7日に発表された企画。プレスリリースには各肉の効能が記され、「なぜそのメニューなのか」の裏付け情報になっています。そのほか、年中ある記念日「〇〇の日」は、新商品・新メニューの考案・開発に役立つのでおすすめです。
株式会社 See you soon(名店)
「賄い≒実はおいしい」を連想させるネーミングの新商品。賄いが顧客から評判だった、という経験を持つ飲食店も多いのではないでしょうか。
関連リンク:今日は何の日 | PR TIMES MAGAZINE
話題性が高い新商品・新メニュー10選
株式会社meet up(精肉卸問屋直営 焼肉ホルモン 肉匠牛次郎)
さまざまな味を試したいという欲求をくすぐる新メニュー。特に、3種すべてそれぞれの高級感あるもので、フォロワー限定の希少性も人気になる要素です。多くの提供が難しいメニューは、あえて数を限定することでより人気になることもあります。

株式会社鮒忠(鮒忠 浅草花川戸店)
うなぎ×金箔という豪華さ、少しずつ味変を楽しむイベント性、にんにく1倍から5倍まで増しから選べるマシマシのキーワード。複数の要素が込められた話題性のある新商品です。

株式会社インターナショナル・ダイニング・コーポレーション(三ツ矢堂製麺)
夏に発表されたさっぱりとした新メニュー。作業を伴うことで楽しみが増え、すりたてという鮮度のよさで美味しさは増すでしょう。

合同会社パラード(肉工房 志方)
使用する食材や仕入れ先を選んだ背景や考えによって、ニュースとなった新商品です。企業としてどんな考え方で、どんな取り組みをしているのか。普段の営業では伝えきれないことを訴求でき、共感してくれる顧客に出会えるかもしれません。

株式会社UMITO Partners (d47食堂)
こちらも同じく使用する食材によるニュース性が高い新メニューです。サステナビリティの必要性に共感するパートナーとともに、ウミとヒトの豊かな関係性に貢献したい、と明確に記されています。

株式会社 三崎恵水産(廻転寿司まぐろ問屋)
食材は大きく変えずに提供方法を変えた新商品。食材を変えない考案のヒントになりそうです。

株式会社Globridge(日本酒・米屋 蔵バル)
背徳感の象徴とされる「痛風鍋」ですが、新商品・新メニューのヒントが詰まっています。
何においても「やりすぎでは?」と感じられるものは話題に挙げられやすいでしょう。

また、同社では長期にわたり話題となっている名古屋名物のひつまぶしならぬ、お肉でつくった「肉まぶし」を2022年2月にはじめて発表。以来、ランチメニューの改定や夏限定のメニューとして提供しています。
- 和牛赤身の「肉まぶし」が期間限定1,480円!お出汁をかけて3度美味しい贅沢グルメ【日本酒・米屋 蔵バル 梅田店】
- 夏限定「牛タン×出汁とろろ」のひつまぶしで夏バテ撃退!話題の肉まぶしが今日からアップデート!【日本酒・米屋 蔵バル 梅田店】
- 名物「肉まぶし」を中心にランチメニューがリニューアル!焼肉屋さんで贅沢ランチ【タンとレモンサワー 焼肉じゅうたん 】
- 【肉まぶし1,500円→1,000円!】SNSで話題の“肉まぶし”が赤字覚悟の大特価になるInstagramフォローキャンペーン実施!3月4日まで【タンとレモンサワー 焼肉じゅうたん 】

ロイヤルフードサービス株式会社が(ロイヤルホスト)
シェア、デカ盛り的要素がある新メニューです。定番料理が入っているということで、顧客のニーズも高そうです。

株式会社フォーシーズ(生パスタ専門店SPALA)
寒い季節にぴったりなクリームパスタの新メニュー。発表のタイトルにある通り、カニといくら加え、7種類のチーズの競演は、贅沢さを感じるものになっています。

株式会社イーストン(北海道イタリアン ミアボッカ)
素材を重視した新メニューの事例です。よくあるメニューであっても、特徴的な素材を使用することで、新しい味になって、ニュースになることがあります。

新商品・新メニューこそ、飲食店のPRのチャンス
「飲食・飲食・フード業界向け月別PR施策12選|季節別イベント・キャンペーン企画」「飲食店PR施策10選!企画を考えるステップとポイントを解説|外食・食品の課題解消に」に続き、新商品・新メニューをPR視点で考え、開発していく流れをご紹介しました。
限られた時間で、顧客のニーズに合った新商品・新メニューを考案するためには、ポイントを絞って考えるとよいでしょう。顧客・自社・社会の3つの視点を持ち、「ニュース性があること(社会目線)」の軸から開発してみてください。
これまで以上に「新規顧客数を増やす」「リピート率・ロイヤリティを上げる」「顧客単価を上げる」の目的を実現するPRのチャンスがある新商品・新メニューになるでしょう。
飲食店の新商品・新メニューに関するQ&A
PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法と料金プランをあわせてご確認ください。
PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする