飲食業界において「限定メニュー」の導入はプレスリリース配信をするよい機会です。限定メニューのプレスリリースをきっかけに、店舗の認知拡大や集客などにつなげることができます。
本記事では、飲食業界の限定メニューに関するプレスリリース作成時に必ず盛り込みたい内容や注意したい事項などを、PR TIMES社員の監修のもと、細かく解説。参考になるプレスリリース事例を含めてご紹介します。
プレスリリースを配信するメリットの整理
限定メニューのプレスリリースを配信するメリットとは何でしょうか。ここでは3つのメリットを整理してご紹介します。
メリット1.限定メニューに関するニュースバリューをフックにメディアアプローチできる
メディアは常に「今、本当に社会に伝えるべき情報」を求めています。限定メニューという「いつもと違うこと」「今しかない特別なもの」について知らせるプレスリリースは、メディアフックになります。「なぜ今、自社はこのメニューを販売するのか」といった限定メニュー発売の背景をきちんと整理し、メディアアプローチのきっかけをつかみましょう。
メリット2.認知拡大と集客につながる
限定メニューのプレスリリースは、認知拡大が期待できます。ニュースバリューを盛り込めば、メディアなどの目に留まり新聞や雑誌の掲載率やテレビなどへの露出につながる可能性が高まります。
また、集客の効果も期待できます。プレスリリースは今や生活者が直接読むことも増えました。常連客であれば店内やSNSで限定メニュー情報をすぐにキャッチできるかもしれませんが、しばらく訪れていなかった、あるいは訪れたことはないが気になっていた、という人に対してはプレスリリースは情報発信手段のひとつとして有効です。限定メニューのプレスリリースで、来店のきっかけを提供しましょう。
メリット3.限定メニューを通じて企業の姿勢を伝えることができる
限定メニューに関するプレスリリースを通じて、企業のブランドや理念、想いを伝えることができます。
限定メニューを提供する背景には「どんな理由や狙いがありますか?」「限定販売に至るまでに、どんなストーリーがありましたか?」といった情報をプレスリリースに盛り込むことで、いつもとは違った企業の一面を生活者に届けることができるでしょう。
プレスリリースに必ず盛り込みたい内容3つのポイント
プレスリリースは、情報が正しく伝わるように内容を整理する必要があります。ここでは、飲食業界における限定メニューのプレスリリースに盛り込みたい3つのポイントをご紹介します。
ポイント1.ニュースバリューとなる情報を記載する
プレスリリースには必ずニュースバリューが必要です。限定メニューのプレスリリースに盛り込めるニュースバリューには、イベント性、季節性、地域性、特異性、新規性などが多いでしょう。なぜ自社がその商品を限定で販売するのか、なぜ今なのか。生活者に対してどんな価値があるのか。情報を整理する中でメディアの関心が高そうなキーワードを見つけ出し、プレスリリースに書き込みましょう。
ストーリー性もニュースバリューになります。メニューへのこだわりや開発秘話もあればぜひ記載しましょう。
ポイント2.限定メニューの企画内容を記載する
限定メニューにもさまざまな「限定」があります。どんな限定なのかを明記しましょう。
例えば、受験生を対象に限定メニューを企画する場合、とんかつメニューの名称を「応援メニュー〇〇カツ」にしてみるなどの工夫次第でメディアフックになります。
季節限定、期間限定といったポピュラーな切り口だけでなく、以下のような限定メニュー開発もあります。
- 同業他社ブランドとのコラボ
- 大学やスポーツ団体などの教育機関・団体とのコラボ
- 飲食店とその他食品・飲料メーカーとのコラボ
- 映画やドラマ、著名人とのタイアップ など
プレスリリースの切り口は、メニュー開発段階から考えるようにしましょう。
ポイント3.5W2Hを網羅した基本情報を過不足なく記載する
プレスリリースには、5W2Hが必須です。いつ(When)誰が(Who)何を(What)どこで(Where)なぜ(Why)どうやって(How)いくらで(How much)発売されるのか、基本情報を過不足なく記載しましょう。
限定メニューの紹介だけではなく、どのようにすればその限定メニューが食べられるのか、販売場所や販売期間、購入条件などの記載漏れがないよう気をつけてください。
プレスリリース作成にあたり注意すること
ここまで、限定メニューのプレスリリースを配信するメリットや作成のポイントを見てきました。作成するにあたって注意しなければならないことを解説します。
1.「お知らせ文書」にならないように注意する
「限定メニューを発売します」の情報だけを示す、いわゆる「お知らせ文書」にならないよう注意しましょう。「お知らせ文書」だけにならないようにするためには、ニュースバリューが必要です。
メディアが興味のある情報とは、つまりニュースの読者や視聴者の関心が高い内容のことです。メディアにとって価値のある情報が何か、どんなメディア、あるいはどんな記者に取材してもらい、どんな生活者に情報を届けたいか、イメージを固めてから執筆に取り掛かりましょう。
2.読み込まないとわからないものではなく、パッと見てすぐにわかるよう工夫する
メディアがプレスリリースをひと目見ただけで内容を理解できるよう、タイトルや画像、レイアウトなどに工夫を凝らしましょう。わかりやすく簡潔なプレスリリースに仕上げる必要があります。
タイトルはインパクトのあるもの、画像はシズル感のあるメニュー写真、1文1文が短くて読みやすく情報が過不足なくまとまったリード文などを用意しましょう。
3.主観的な表現や誇張表現は避ける
インパクトのあるタイトルといっても、プレスリリースで「今話題の」「日本最大級」「専門家も大絶賛」などの広告的な誇張表現を使うことは避けなければなりません。プレスリリースは、事実を端的に、正確に伝えることが求められます。主観的な文章は避け、客観的な根拠をもとに作成しましょう。
代わりに用いるべきは「エビデンス」です。「話題」といえる事実、「日本最大級」を証明するデータ、コメントした専門家の所属や出典などを明記しましょう。手間がかかる部分ではありますが、この点を意識してプレスリリースを作るとプレスリリースに対する注目度や信頼度が上がる可能性があります。
担当者推薦!プレスリリース配信事例5選
ここでは、実際に配信された限定メニューに関わるプレスリリースの中から、参考になるものをご紹介します。整理された簡潔な説明や写真の効果的な活用など、各社とも工夫を凝らしたプレスリリースを作成しています。
事例1.株式会社レインズインターナショナル
- 自店らしい記念日(2月9日 肉の日)に合わせた期間限定メニュー
- 「年に一度のニクの日」をお客さまに楽しんでもらいたい思いから開催
- 肉の市場価格の高騰を背景に、高品質なお肉を低価格で提供
2月9日は、年に一度の『肉の日祭り』牛角史上最強コスパメニューが期間限定で登場|株式会社レインズインターナショナルのプレスリリース
事例2.株式会社ファンケル
- 両社の「すこやか」「きれい」を応援する思いが共感した異業種の企業コラボ
- 知られているブランド同士のため、タイトルの「大戸屋×ファンケル」がとてもキャッチー
- 商品説明画像がまとまっていてわかりやすい
事例3.銀座渡利
- 関連企業間でのコラボ(高級寿司屋と老舗生姜メーカー)
- クラウドファンディングによる限定販売
- コラボ背景や、開発の詳細、担当者コメントやYouTube動画まで周辺情報を丁寧に記載
【岩下の新生姜と共同開発】予約限定の高級鮨店「鮨渡利」のガリをMakuakeで限定販売|銀座渡利のプレスリリース
事例4.株式会社藤ノ家
- 限定100食のまぐろフェア
- 新型コロナ感染症拡大防止協力金で本まぐろを一本買いして提供するため数量限定に
- 地元県民への思いや、お店の方々の画像などからより地元民が親近感を覚えやすい
新型コロナウィルス感染症拡大防止協力金で購入した生本まぐろ一本全力還元!宮崎県民の朝活を応援するため生本まぐろフェアを1月29日(土)から開始!|株式会社 藤ノ家のプレスリリース
事例5.株式会社新宿高野
- 季節感のあるバレンタイン限定メニュー
- 画像が単品ごとにしっかり用意されていて報道素材として使いやすい
- 「ハート形にカットされたチョコといちご」が全メニューに共通していてポイントが伝わりやすい
ハートが散りばめられた2022年のバレンタインデザート!2月14日(月)までの限定メニューが各店で楽しめる!|株式会社新宿高野のプレスリリース
プレスリリース作成の基礎知識
プレスリリース作成にあたり大切なことは、行動した人の想いを込めることです。しかし、見せ方にも工夫は必要です。
どのようなプレスリリースにもあてはまる、プレスリリース作成の基礎知識をご紹介します。

POINT解説付き!テンプレートダウンロードはこちら

さいごに
届けたい相手に、想いを届ける。そのための必須スキルのひとつとしてプレスリリース作成のスキルが挙げられます。
数え切れないほどのプレスリリースが日々配信され、インターネット上には多くの新しい情報が増えています。受け取る側にとっても正しい情報、自身が本当に知りたい情報と出会い、見極めることが必要になっていると言えるでしょう。
届けたい相手である、メディアや生活者一人ひとりに自社の想いを届けることは、決して容易ではありません。情報を詳細かつ届けたい相手にとって分かりやすく、そして魅力が伝わるプレスリリースにすることが求められます。
ひとつでも多くの企業の想いをのせたプレスリリースが配信され、届けたい相手に想いを届けるためにお役立てしていただけると嬉しいです。
飲食業界の限定メニューのプレスリリースに関するQ&A
PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法と料金プランをあわせてご確認ください。
PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする