プレスリリースとは、クライアントやメディア、取引先をはじめとする自社に関わる人すべてに、自社の新たな企業活動を公に伝えるためのコンテンツ。配信するタイミングは新商品や新サービスの開始時に限られたものではありません。
新しい取り組みに関するポジティブな情報も、一見すると都合の悪い情報も、誠実に透明性のある情報開示を積み重ねる姿勢は、社会との長期的な信頼関係へとつながります。本記事では、そんなプレスリリースの配信機会となるネタを15のテーマで70の事例にまとめています。

プレスリリース15のテーマ別配信機会
プレスリリースのネタ・事例を紹介する際のテーマ一覧です。さまざまな配信機会を15のテーマに分けてご紹介していきます。
- 新商品・新サービスの発表
- 既存商品・既存サービスの実績
- 既存商品・既存サービスのリニューアル
- 商品・サービスの再販、復活
- 業務提携・事業提携
- パートナーシップ提携・協定締結
- イベントやセミナーの開催・出展
- 広告・CM・プロモーションの開始
- キャンペーンの実施
- 〇〇アンバサダー・〇〇大使の募集/認定・就任
- SNSアカウント開設
- 資金調達
- クラウドファンディング
- 調査リリース
- コーポレート情報/人事・採用情報
プレスリリースのネタ・事例70選
これまで配信していなかった配信機会であっても、新たに取り組むテーマ、ネタ・事例の参考にしてください。
テーマ1.新商品・新サービスの発表
自社の新商品または新サービスがリリースされる際には、顕在顧客だけでなく潜在顧客にもアプローチできるチャンスです。新商品・新サービスを誰に届けたいかを考えてプレスリリースを配信しましょう。開発の背景や開発工程で起こったことなど、その商品・サービスならではのストーリーも組み込んで作成することで、これまでアプローチできていなかった層へも伝わる内容になります。
事例1.伊藤手帳株式会社
毎日が楽しく、前向きになるというコンセプトが、タイトルだけでなく、プレスリリース内に商品の特徴とあわせてわかりやすく表現されています。会社概要にある「今後も地域社会への貢献、次世代人材の育成に役立つプログラムを考案し、実践してまいります」のコメント通り、より会社の考えが伝わり、共感を生む内容になっています。
【新商品】毎日が楽しく、前向きになる手帳「POZITE」販売開始。手帳を開くとポジティブメッセージがお出迎え。伊藤手帳と愛知県立一宮商業高校のコラボで実現。
事例2.レゴジャパン株式会社
商品を通してどのような体験ができるのかを丁寧に説明しており、この商品への思いが伝わります。また、発案者やプロダクトグループの責任者からのコメントには、制作過程や顧客にどんなふうに楽しんでほしいかなどが記されています。
レゴ®アイデア BTS Dynamite 2023年3月1日(水)販売開始 BTSの世界的大ヒットシングル「Dynamite」のMVを再現
事例3.株式会社フェリシモ
開発のコンセプトと着用方法を含めた商品の説明がわかりやすく、商品のデザイン一つひとつの意図が伝わる内容です。また、プランナーの思いや、動画でのコメントがあることで、前述の開発のコンセプトへの共感を生む内容になっています。
裏表も前後もなく着られる服「裏表のない世界」シリーズが、フェリシモの「オールライト研究所」から発売
テーマ2.既存商品・既存サービスの実績
既存商品・既存サービスは配信機会が見つけづらいと思っている方も多いかもしれませんが、実はプレスリリースのネタの宝庫です。改めて製品・サービスの魅力を世間にアピールするチャンスを活かしましょう。
2-1.商品・サービスが賞を受賞
〇〇賞、〇〇アワード、ベスト〇〇など、多くの賞やランキングが存在します。自社の商品・サービスや取り組みが賞を受賞したりランクインした場合は、プレスリリースで広く知ってもらえる機会になります。
賞の内容や規模、その社会性や注目度の大きさによって、読み手に伝わるメッセージは変わります。ブランディングや信頼性の向上につながることもあるので、目的を整理したうえで受賞の事実を発信するとよいでしょう。
事例4.株式会社中川政七商店
商品の特徴や受賞の際の審査員のコメントだけでなく、この商品を実際に使用している顧客の声を入れていることで、使い心地やどのようなシーンで購入されているか、実際の画が見えるようなプレスリリースです。
中川政七商店の花ふきんが、「2022年度ロングライフデザイン賞」を受賞
事例5.ドクターメイト株式会社
事業の重要性を社会の情勢を踏まえて説明していることで、普段馴染みのない人にも伝わりやすい内容になっています。協力団体の関係者の声を複数用意し充実させていることで、賞の価値を高めることにつながっています。
【受賞報告】内閣府 地方創生SDGs官民連携優良事例 優秀事例に選定されました
事例6.タイガー魔法瓶株式会社
発表する賞のことだけでなく、これまでの実績をあわせて記すことで、最上級表現は使用せずに目に留まるタイトルになっています。また、商品の機能という見えない特徴的な内容も写真や絵でわかりやすく説明しています。
タイガー真空断熱炭酸ボトル(保冷専用) MTA-T型「2022年日経優秀製品・サービス賞」最優秀賞を受賞!発売から約1年で、合計9つの賞を受賞!
関連記事:受賞・表彰のプレスリリースの書き方|盛り込みたい4つのポイント&配信事例4選【PR TIMESテンプレート】
2-2.特許や認証の取得・更新
特許や認証を取得したという実績、その後定期的に更新を継続できている実績は、商品・サービスへの信頼感向上につながります。公式文書としてプレスリリースにまとめておくことで、営業先や投資家への説明にも活用しやすくなります。
事例7.弥生株式会社
認証を取得した事実以外に、会社概要で過去の実績を紹介し、これまでの歴史がわかるようになっています。
弥生とアルトア、情報セキュリティマネジメントの国際規格のISMS認証を取得
事例8.テュフズードジャパン株式会社
これまでの運営によって気がついたプログラムの課題から説明されており、普段馴染みのない人にも伝わりやすい内容になっています。
テュフズードジャパン東京試験所、米国食品医薬品局(FDA)ASCA認定試験所に認定
事例9.株式会社川村インターナショナル
定期的に更新がある場合、連続で認証を得ているのか伝えることで、取引先や株主などステークホルダーに対する安心材料のひとつになります。
「みんなの自動翻訳@KI(商用版)」がISMSクラウドセキュリティに関する国際標準規格 「ISO 27017」認証を更新
2-3.販売個数・ユーザー登録数など◯◯突破
企業活動の実績として、販売台数〇万台、再生数〇億回、ユーザー登録〇万人など、大きな目標を突破したときは、プレスリリースの配信を行い認知を高める機会です。
特定の数値の突破をプレスリリースとして配信するには一定の基準があり、PR TIMESでは「会社の成長」「業界内の位置づけ」「区切りとなる情報」に関わる情報を主旨とする場合にプレスリリースの配信を行うことができます。
事例10.株式会社リチカ
実績とあわせて採用について触れることで、見たい仲間に出会えるチャンスを広げています。会社を選ぶ上で、ホームページやIR情報同様、プレスリリースの情報は重要指標のひとつです。
リチカ、支援実績2000社 / 累計制作本数50万本突破!クリエイター採用を強化へ
事例11.株式会社YOUTURN
最初に掲げた目標と今後の展望が記載されています。これからもっと先の未来に期待を抱かせてくれる内容です。
2023年2月、YOUTURNは九州・福岡への移住転職を累計100人実現しました!
事例12.株式会社ファミリーマート
突破した商品に関連するキャンペーンやフェスの紹介をしている事例です。多くの購入者・利用者がいるという安心感や、流行やイベントとセットで告知することができます。
1秒に4個売れている!発売から3日で2商品合計110万食を突破した「生コッペパン」シリーズから「生コッペパン(焼きそば)」3月7日(火)発売
〇〇突破を広報PR活動にうまく活用している企業のインタビュー、レポートも公開中です。あわせてご覧ください。
関連記事:利用社数・会員数突破系のプレスリリースの書き方|配信する3つのメリット&配信事例3選【PR TIMESテンプレート】
2-4.重版・増刷決定
〇〇突破と同様に、想像を上回る販売となっていることはプレスリリース配信の機会です。重版の際は、これまでの内容に何を加えているか、どんな点を変えているかといったポイントを記載します。増刷の際、新しい要素を入れるために、購入した方の声、執筆者当人の感想を入れるのもよいのではないでしょうか。
2-5.導入実績
自社サービスがこれまでにない規模で他社に導入されたり、行政や官公庁に導入されることは、自社にとって大きなニュースです。導入に至った経緯や、導入後に見込まれる変化や成果などをあわせて紹介し、その導入の意義がより伝わりやすくなるようにしましょう。
事例13.株式会社オアシスライフスタイルグループ
顧客の要望、課題がわかりやすく表現され、その要望、課題に沿った商品の提供を実現していることを、実際に働くスタッフの写真があることでイメージしやすい内容になっています。
会員制サウナ&バーラウンジ「BAR SAUNA」の公式ユニフォームに作業着スーツ「WWS」が採用
事例14.株式会社東急スポーツオアシス
利用者の実態が数字を入れることで、バランスボールが採用された背景の信ぴょう性が増しています。また、写真で利用のイメージがわかりやすくなっています。
習志野市役所など11の自治体が健康増進のためにオアシス考案の「バランスボール」を導入
事例15.WHILL株式会社
サービス展開と会社としての展望が掲載されており、今後の期待につながる内容です。
国内球場初!北海道ボールパークFビレッジに近距離モビリティWHILLを導入
なお、PR TIMESでは、下記に該当するような通常導入と異なる事例を公開するプレスリリースを配信することが可能です。
- 行政や官公庁等にサービスや事業を採択・採用された場合
- 大手企業等に通常のサービスの導入とは異なる、第三者にも明らかに異例の導入であるとわかるような大規模な導入実績の獲得に関する情報
- 大規模なシステム構築の向上や施設の建築といった、常とは異なる成果を提供する場合
- 通常のサービス提供とは異なる技術提供や事業支援
プレスリリースは社会に向けた公式発表であるため、上記に該当しない既製サービスや既製商品などが一般的な形式で導入されたことを主旨とするプレスリリースはPR TIMESでは配信できないため、注意しましょう。
関連記事:PR TIMESのプレスリリース掲載基準について、よくある質問に一挙回答!
関連記事:IT・通信業界の自治体への導入事例のプレスリリースの書き方|配信する3つのメリット&配信事例3選【PR TIMESテンプレート】
テーマ3.既存商品・既存サービスのリニューアル
既存製品・運営サービスをリニューアルしたときにも、プレスリリースとして発表するケースがあります。施設や店舗のリニューアルオープンに関しても同様です。改善点・変更点をわかりやすくまとめ、リニューアルに至った背景も伝えるようにしましょう。
事例16.株式会社東急モールズデベロップメント
開業当時のコンセプトとリニューアルのコンセプトをあわせて掲載し、変化・進化を訴求しています。代表のコメントでビジョンを語るだけでなく、目玉となる初出店企業の解説によりビジョンの推進が表現されています。
地域密着型商業施設「たまプラーザ テラス」2023年2月23日(木・祝)よりリニューアル!初の常設店舗「Kuradashi」を含む新店5店舗が順次オープン
事例17.株式会社いまでや
リニューアルオープンの背景や、そこにかける思いが綴られています。消費量など定量的データも含まれている点は、メディアが取り上げやすいポイントです。
ウィスキーブームの次は焼酎?!樽熟成焼酎の可能性を開いた次世代ハイボールを錦糸町PARCOで!専門店がリニューアルオープン。
事例18.グンゼ株式会社
顧客の声をアンケートを用い数字で示すことで、リニューアルの価値を高めています。
「伝線しにくさ」「破れにくさ」がさらにアップ 環境にも配慮したサステナブルな商品へ「SABRINA」ストッキングがリニューアル ALL Made in Japan
Webサイトの場合はgif動画を活用し、操作イメージが一目でわかるようにするなど、画像だけでなく動画の挿入がポイントです。
参考:PR TIMES、プレスリリース入稿システム基盤を刷新
テーマ4.商品・サービスの再販、復活
過去に展開していた商品・サービスを再度提供する際にもプレスリリース配信は有効です。特に、「背景:なぜ再度提供するのか」「実績:過去に展開していたときの売り上げ」などは重要です。
事例19.楯の川酒造株式会社
リニューアルした点も含め、再販に対して期待が持てる内容になっています。また、商品の説明だけでなく、その商品の価値がさらに上がるよう、食との組み合わせもポイントです。
香り高く華麗な味わい・日本酒の宝石「十八」が復活!「楯野川 純米大吟醸 十八」11月25日より順次販売開始
事例20.小田急箱根ホールディングス株式会社
実際の販売個数を入れることで、どの程度人気だったのかが伝わりやすく、メディアが取り上げやすいポイントです。
箱根湯本駅前 ティラミス専門店 「箱根てゑらみす」にて昨年好評の「ミルクティー味」のティラミスを発売いたします
事例21.カルビー株式会社
商品の特徴がシンプルにまとめられ、過去に販売された商品の写真素材がある点も親切です。また、写真だけでなく過去の商品について担当者のコメントを掲載することで、これまでの商品を含めた取材依頼にもつながるかもしれません。
20年前の味わいを再現した元祖「コンソメWパンチ」が登場!コンソメ風味を2倍にしたシンプルで濃厚なおいしさ『ポテトチップス コンソメWパンチ復刻版』
テーマ5.業務提携・事業提携
業務提携・事業提携は会社として大きな動きのひとつ。業務提携・事業提携に関わるプレスリリースでは、提携に至った背景、提携の内容、提携先の企業情報、自社の企業情報を記載します。
事例22.株式会社ハイタイド
「なぜ提携を行うのか」という背景、提携後に変えていくものと残していくもの、双方が自身の言葉で記されています。
文具・雑貨メーカー「ハイタイド」と活版印刷業「文林堂」が業務提携を締結
事例23.株式会社アサヒ農園
事業連携の内容が、軸となるキーワードとともに箇条書きでシンプルにまとまっています。読み進めると、事業提携の背景や実現したいことも詳しく書かれています。双方の代表が自らの言葉でコメントしている点も熱量を伝えるポイントです。
アサヒ農園、持続可能な農と食を営むため、プランティオと事業連携を開始!
事例24.アソビュー株式会社
戦略的業務提携の背景、内容、各社代表のコメントが掲載されています。各社サービスの概要がまとまっていることで、業務提携の背景、内容の納得度が増します。
関連記事:業務提携のプレスリリースの書き方|配信する3つのメリット&配信事例4選【PR TIMESテンプレート】
テーマ6.パートナーシップ提携・協定締結
業務提携・事業提携と同様に、パートナーシップ契約・提携については双方にとってのニュースとなります。
事例25.株式会社ココロミル
背景と展望とあわせて、契約先のスタッフのコメントがあることで今後の期待を高めています。
ココロミル、湘南ベルマーレと2023シーズンの公式パートナー契約を締結 湘南ベルマーレに、心電図解析サービス「kokoromil®」の導入決定
テーマ7.イベントやセミナーの開催・出展
イベント開催のプレスリリース配信は、開催までの集客や会社の取り組みの周知など、さまざまな目的を担っています。ここでは、4つの事例を取り上げていきます。

7-1.ユーザー交流会・感謝祭
ユーザーや顧客を対象としたイベントに関してプレスリリースを配信してみましょう。これからイベントを開催するという告知はもちろん、イベント開催後にレポートとしてまとめてもよいですね。
事例26.株式会社YOUTRUST
周年記念のイベントとあわせてキャンペーン実施についても紹介。コンセプトも丁寧に説明されています。
【YOUTRUST 5周年特別企画】移動式「キャリアのご縁結び神社」が登場!〜5年間のご縁に感謝!法人利用が初めての企業さま向け特別キャンペーンも実施〜
7-2.ワークショップ
ワークショップを新たに開催する場合、告知や新しい取り組みの発表としてプレスリリースを配信できます。ワークショップの内容、申し込み方法、アクセスを記載します。
事例27.株式会社うなぎの寝床
開催風景の写真を掲載することで、検討する人にとって伝わりやすい内容になっています。
うなぎの寝床にて3月6日(月)より、企画展 「MIKI KAWAMURAフリンジバッグ と 久留米絣 ~ 布を裂き、糸となり、バッグを編む ~」を開催
7-3.展示会への出展
展示会への出展をプレスリリースで伝える際には、出展内容、展示会の概要を記載しましょう。出展する商品の画像、もしくはサービスのイメージ画像を挿入します。商品・サービスの画像がなければ、出展ブースのイメージ画像でもよいですね。
事例28.マルマン株式会社
商品の魅力と来場の特典をわかりやすく、写真も交え説明しています。
【数量限定】 昨年、即完売!大好評につき『ルーズリーフミニ ストレージリング』に新色をラインアップ
メディア関係者向けイベント、セミナー・講演会、カンファレンス、セレモニー・授賞式・アワード、コンテスト、優待セール・即売会、社内イベントなど、開催内容にあわせた訴求をしましょう。
詳しくは、こちらをご覧ください。
7-4.開催後レポート
イベントの開催後は、定量的な実績・反響を含めたレポートを発表することで、次回への期待につながります。
事例29.株式会社HIKKY
開催当日の様子を多くの写真や素材とともに伝えています。視聴者と会場がそれぞれ存在する場合は、双方のイメージを伝えることが大切です。また、参加者の声を入れることもポイントです。
世界最大のメタバースイベント『バーチャルマーケット2022 Winter』開催レポート
関連記事:イベント開催後のレポート|プレスリリース配信する3つのメリットと配信事例3選【PR TIMESテンプレート】
テーマ8.広告・CM・プロモーションの開始
プロモーション活動の開始も、自社のメッセージを伝えるための企業動向のひとつです。
企業姿勢や最新の動向を伝えることができ、クリエイティブの中身に関心を持つ場合もあります。期間、表示されるエリア、出稿内容のコンセプト、プロモーションの裏側にある思いを記載しましょう。出演者がいるのであれば、その人のコメントをもらうとよいでしょう。
事例30.赤城乳業株式会社
希少性を取り入れた企画を事前に広く知ってもらえるよう発表しています。
売上が絶好調のガツン、とシリーズ 立役者『江頭2:50さん』の契約更新が決定! 2年目となる今回は「1度しか放送されない幻のTVCM」も放映
事例31.株式会社ワンキャリア
データに基づいた内容がCM概要に書かれており、コンセプトがわかりやすいです。また、CMに込めた思いが担当者の言葉で語られており、会社の姿勢を感じることができます。
社員約30名が出演するワンキャリアクラウド新CM「知られてなくて悔しい!篇」を放映開始
事例32.株式会社ジーユー
機能紹介にとどとどまらず、ブランド、商品としての考えが写真と一緒にまとめられています。
コンセプトは「青春」。サイズやジェンダーの垣根を超えて楽しむ “青く”て“自由”なコラボレーション「GU and beautiful people」全商品・全ビジュアルを本日より公開
テーマ9.キャンペーンの実施
キャンペーン実施は、集客だけでなく、その後の認知、特に潜在的な認知に影響します。一過性にならず、長く広いコミュニケーションを意識するとよいでしょう。
事例33.株式会社KOMPEITO
背景があることで単なるイベントではなく、応援したいという共感、インパクトもあるため、参加ができない人に対する認知につながる内容です。
【JA全農ぐんま×群馬県庁×OFFICE DE YASAI】“オフィスで地方特産フェア“ サラダの自販機「SALAD STAND」渋谷2箇所で群馬県産いちご「やよいひめ」先着1,600名様に無料配布
事例34.ビオフェルミン製薬株式会社
商品の必要性を、データによって説明しています。メディアの掲載、興味・関心を持った方への購入促進・キャンペーン実施だけでなく、実際にお悩みの方に対してアプローチしているコンテンツが充実しています。あわせて「〇〇の日」にちなんだ発表をしています。
70歳以上の男性で便秘が急増!高齢者にとって便秘は危険なサイン!?
事例35.株式会社ドミノ・ピザ ジャパン
参加型のキャンペーンを実施し、一緒につくっている、応援しているといった共創を生んでいます。
ドミノ・ピザ 新発売する北海道限定ピザを道民投票で決定へ 「北海道限定ピザ人気投票」2月8日(水)開始!
また、キャンペーン終了後、結果発表をあらたなPR施策にしている好事例です。
道民6千人が選んだ!北海道を代表する味がついに完成! ドミノ・ピザ、『みんなの北海道クワトロ』3月13日(月)発売決定 ~道内全34店舗のドミノ・ピザにて限定販売!~
テーマ10.〇〇アンバサダー・〇〇大使の募集/認定・就任
キャンペーン同様、広く多くの方に認知を広げるために有効な「アンバサダー」「大使」。募集時には、募集の背景や求める人物像、認定・就任時には、なぜその方を選んだのか、今後の展望などを伝えましょう。
事例36.HUROM株式会社
商品に関する丁寧な説明とあわせて、アンバサダーを募集しているプレスリリースです。一般のファンを巻き込んだPR訴求となっています。
花粉飛散の本格シーズン到来!免疫力アップの対策として自宅で作る「スロージュース」に注目!
事例37.株式会社 VT COSMETICS
アンバサダー就任時の発表です。発表の裏側や出演者のQ&Aなどのコンテンツとしての情報が充実しており、メディアによって取り上げたくなる要素を多方面で準備しています。
北村匠海さんが赤ちゃんホワイトタイガーと共演!?VT 新テレビCM 2月21日(火)より放映
事例38.Shokz Holding Limited
イベント当日の様子だけでなく、アンバサダー起用の背景から掲載。イベントに参加していない人、はじめて知ったというような関心が高くない人にも伝わりやすい内容になっています。
【Shokz】大迫傑選手が「Shokz」ブランドアンバサダーに就任イベントレポート
テーマ11.SNSアカウント開設
Facebook、Twitter、Instagram、YouTube、LINE、TikTokなどのSNSアカウントを開設したプレスリリースでは、なぜSNSアカウントの開設に至ったのか、運営の工夫などを盛り込むことで、企業姿勢や熱量を伝えるきっかけになります。
事例39.認定NPO法人フローレンス
概要はシンプルにまとめられていますが、読み進めると取り組みの説明や今後どうしていきたいかが丁寧に書かれています。
地方版「孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム」推進事業にて山形市と連携 市民のすべての方を対象とするLINE相談「つながりよりそいチャット」を開設
テーマ12.資金調達
資金調達に関する発表は、企業や製品・サービスに対する社会からの期待を表すことができます。また、「どのような点に期待しているか」など、投資家からのコメントを必ず入れましょう。
事例40.株式会社DROBE
投資家からのコメントを顔写真ありで掲載しているだけでなく、時代背景や調査データを使用していることにより、期待値が高まる内容です。
パーソナルスタイリングサービスを展開するDROBEが、シリーズBで総額10.6億円の資金調達を完了
事例41.Baseconnect株式会社
資金調達した背景や目的が明確になっており、安心感のある内容です。また、目的のひとつでもある採用情報は、期待値が高まるこのプレスリリース内にも記載されています。
Baseconnect、総額54億円のシリーズB資金調達を実施
事例42.株式会社クアンド
投資家からだけでなく、導入企業からの声も複数書かれており、企業に対する協力する人の多さを訴求しています。支援者が多いという点は、重要なポイントです。
クアンドがプレA総額5億円の資金調達。建設・製造現場向けリモートコラボレーションツールを提供
話題になった資金調達に関するインタビューも公開中です。あわせてご覧ください。
関連記事:資金調達のプレスリリースの書き方|配信する3つのメリット&配信事例4選【PR TIMESテンプレート】
テーマ13.クラウドファンディング
「クラウドファンディング」の始動は、プレスリリースを配信するよい機会です。あわせて、達成した後の配信を行い、よりよい関係性を構築しましょう。
事例43.伊良コーラ
背景や当事者のコメントはもちろん、写真素材が充実。キャプションで写真の説明をしていることで、絵だけでも伝わりやすさを追求しています。
伊良コーラ(いよしこーら)が缶コーラの開発に挑戦中!来春の発売に向けてクラウドファンディングを開始
また、新商品販売の際には、クラウドファンディング返礼のエピソードを加え、クラウドファンディング達成などの支持を得ていたこと、意見を反映してよりよい商品になっていることを伝えています。
クラフトコーラ専門メーカー「伊良コーラ(いよしコーラ)」から新商品『伊良コーラ』(缶タイプ)が登場!
一般企業向け、NPO・NGO向けのプレスリリースを書くポイントをまとめていますのであわせてご覧ください。
テーマ14.調査リリース
独自調査の結果と分析内容をまとめたプレスリリースを、一般的に調査リリースと呼びます。データを用いるため、メディアが取り上げやすくなる情報を提供することが可能です。
14-1.意識調査
特定のトピックスに関する意識調査を実施し、その結果と分析内容をリリース情報としてまとめて発表します。季節やイベントと絡めたテーマ設定、商品・サービスの啓発を目的としたテーマ設定をして調査します。
事例44.カゴメ株式会社
自社商品である野菜ジュースを購入してほしい対象が、最も興味がありそうなテーマで調査。「野菜ジュース」そのものではなく、「野菜」を好きになってもらう行動につながるようデータを活用し、うまく訴求しています。
<全国の男女4,680人に調査>お盆・夏休みは野菜好きになる絶好のチャンス3人に2人は夏休み期間に野菜との触れ合いを体験
事例45.株式会社マネーフォワード
自社サービスに対する関心が高まっていることをデータで示しています。
物価上昇、円安、投資への意識・・・2022年のこれまでを振り返るアンケート調査「お金の意識調査2022」を『マネーフォワード ME』ユーザーへ実施
話題になった調査リリースに関するインタビューも公開中です。あわせてご覧ください。
14-2.実態調査
市場や業界の現状を調査して、その結果と考察をプレスリリースとして発信できます。メディアや生活者の興味・関心に沿ったテーマ設定が重要です。
また、毎年恒例の〇〇調査など、定点で実施していくことで、経年での変化や年ごとの動きに注目されたり、メディアが企画時に活用しやすくなります。「年間ランキング」のネタの場合、また年末にかけて報道するメディアに向けた発表の場合、ネタ探しをする10月下旬~12月上旬までには発表しましょう。
事例46.Visional
職歴を検索するときのキーワードを調査しています。企業の課題や強化したいことなどが想定され、人材業界以外にも広く関わる内容になっています。代表のコメントが生活者に向けられた内容になっており、会社の姿勢がうかがえます。
即戦力人材スカウトのための検索数上昇ワードから2023年のトレンドを読み解く ビズリーチ、「2022レジュメ検索トレンド」を発表
事例47.株式会社PR TIMES
毎年、およそ1年間のデータを調査しています。昨年との比較を市場環境を踏まえて分析。また、今後の予想を立てることで新たな視点を提供することができたり、見解が合うメディアの目に留まることができ、パブリシティにつながりやすくなります。
2022年企業発表のトレンドはSDGs!コロナのないTOP20 PR TIMESキーワードランキング2022を発表!
関連記事:調査リリースとは?書き方・作成の3つのポイント・事例など基本事項を確認しよう
テーマ15.コーポレート情報/人事・採用情報
商品やサービスに関する発表だけでなく、自社の取り組みや決算・財務に関する情報もプレスリリースとして配信していきましょう。コーポレート情報は会社のこれまでの歩みや現状を伝え、今後の展望屋目指すことを伝える機会となり、周知だけでなく、活動の軌跡として蓄積することができます。また、メディア関係者だけでなく、社員・社員の家族に対するメッセージとなり、これからの仲間となるメンバーに向けても自社に対する理解を深めてもらえる機会になります。
15-1.コーポレート情報
①決算情報
事例48.カンロ株式会社
これから目指すこととして、中期経営計画、事業ごとに対するコメントを出しています。
<改革路線を継続し、不透明な事業環境に負けない企業体質を確立>カンロ 2022年決算・2023年事業発表会を実施
また同社では、中間発表も行っており、そのタイミングでの新しいニュース、取り組みをあわせて発表しています。
カンロ 2022年中間決算説明会実施 キャンディの新たなユーザー創出を視野に各事業が本格始動
②社名・ロゴ・ブランド変更
事例49.note株式会社
ロゴをはじめとしたアプリ、モーショングラフィックス・サウンドロゴ、フォントなど新しいデザインをそれぞれ紹介しています。また、サービスの現状を伝えることでより一貫性と目指すべき姿への期待を表しています。
事例50.AuB株式会社
リニューアルの背景や思いがわかりやすくまとめられています。また、今後の展開について新しい発表も示唆する内容になっています。
AuBロゴリニューアルのお知らせ|すべての人を、ベストコンディションに。
新しい発表までの期間もさほど明けずに発信。事前に興味・関心があるメディア関係者や生活者を見いだし、新サービス展開の際によいアプローチができるでしょう。
腸内細菌研究のAuB、キッズ向け腸育食品に参入!子どもの“腸活”2歳から!ビフィズス菌や乳酸菌、酪酸菌など約30種の菌を手軽に補給「粉末食品」と「スープ」新発売
話題になったロゴ改定に関するインタビューも公開中です。あわせてご覧ください。
ミッション・ビジョンを廃止。ユーグレナのCI一新プロジェクトを支えたPRパーソンが目指したもの
③オフィス移転
事例51.リリカラ株式会社
オフィスのポイントとして、「こだわった内容」「目指すもの(なぜこだわったのか)」がセットで書かれており、コンセプトがよく伝わる内容です。また、オフィス見学を受け付けており、申し込み導線も作られています。
事例52.株式会社TOKIUM
移転の背景、オフィスのコンセプトに加え、どのような点が変わったのか、どのような環境になるのかなど、オフィスの細かな紹介が掲載されています。特に、働き方に関するテーマの移転メッセージが多い中、「セキュリティ強化」の項目は注目ポイントです。
また、新しくオフィス、拠点をかまえる際にもその背景や思いを伝えることで、コミュニケーションを図りましょう。
福岡市・天神エリアに開発部門のサテライトオフィスを開設 PR TIMESの事業成長に向けて開発組織を強化
④社内制度/福利厚生の新設・取り組み
事例53.株式会社CHINTAI
どのような会社を目指すのか、という点が人事担当者の言葉で記載されています。今回発表の制度だけでなく、目指す会社に向けて同じ視点で取り組まれている事例があることで推進されていることが伝わります。
男性の育休取得を応援する制度本格始動CHINTAIは多様な働き方の実現を目指します
事例54.株式会社マネーフォワード
制度を利用した社員の声をまとめたものを、社内だけでなく社外に公開することで、企業としてのブランディングだけでなく、業界や日本社会全体に対する働きかけになっています。プレスリリース内の公開の背景によって、企業の姿勢がうかがえます。
従業員が妊娠や出産を安心して迎えられることを目的に「産休育休ガイドブック」を公開
社内制度や福利厚生の新設・取り組みの発表だけでなく、取り入れた後の経過や結果を報告することで継続的に実施していること、浸透させられていることが伝わります。
三和建設、10年間で社員数1.5倍、女性社員比率は2倍以上の30%※1へ
⑤コーポレートサイトリニューアル
事例55.大東企業株式会社
サイトリニューアルの背景とあわせて、パーパス・ミッション・ビジョンが語られ、コミュニティづくりや持続可能な未来に向け掲げていることに説得力が増しています。理念体系の部分は、取引先や仕事探しをしている人などへのメッセージになります。
創業96年の「大東企業グループ」は企業パーパス“NEXT FOOD CULTURE GLOCALLY”を新たに掲げ、コーポレートサイトをリニューアルいたしました。
また、採用サイトや採用ページのリニューアルもニュースとなります。求職者が必要とする情報をどのようなコンテンツで届けるか詳しく書くとよいでしょう。下記、2つの参考事例をあわせてご覧ください。
熊本フロンティアビジョンスタジオ 採用サイトリニューアル。社員全員が登場し、ありのままの仕事風景を表現
⑥パーパス・ビジョンの策定
事例56.Okta Japan株式会社
新たにつくられたブランドのパーパスとあわせて、刷新されたロゴやカラーについて発信。込められた思いと一緒に今後目指す姿についても表明しています。
⑦周年記念
事例57.とよす株式会社
周年にあわせたリニューアルの背景やコンセプトを丁寧にまとめています。食品で重要な商品の断面もあり、魅力が伝わる内容になっています。
事例58.ネスレ日本株式会社
プレゼントキャンペーン企画の事例です。SNSを活用し、参加型にすることで広く周知することができます。
「ネスレ ミロ」日本発売50周年企画 第一弾 あなたにとっての「ミロ味」は?あなただけの特別な「ミロ」の味を募るTwitterキャンペーン、3月7日(火)から開始
以下の発表は周年記念がメインではありませんが、リニューアルにより意味を持たせた内容になっています。あわせてご覧ください。
累計824億皿!60周年の節目に、塩分量の調整と環境配慮で進化「バーモントカレー」リニューアル
⑧株式上場
事例59.株式会社プログリット
上場の基本情報として、新規上場会社情報と自社のIRページを必ず入れます。あわせて、事業内容や今後目指す姿など、会社として目指す姿や代表からのコメントを入れるとよいでしょう。
株式会社プログリット 東京証券取引所グロース市場への上場に関するお知らせ
同社は上場当日だけでなく、上場承認のタイミング、上場後のイベントなど複数回に分けて情報発信しています。
株式会社プログリット東京証券取引所グロース市場への上場承認に関するお知らせ
東証グロース市場への新規上場を記念し、お客様への感謝を込めた「プログリット上場記念パーティー」を開催
⑨年頭所感
事例60.ENECHANGE株式会社
自社の一年間の実績を決算も沿えて報告、あわせて今後の展望を語っています。また、「最後に、少し縁起のいいニュースを紹介します」から始まるユニコーンの写真の紹介は、楽しいかつ自社ならではのユニークな内容が綴られています。
その他にも多くの企業から年頭所感が発表されています。
⑩ESG・SDGsに関する取り組み
事例61.株式会社エー・ピーホールディングス
使用する食材や仕入れ先を変えたことを背景や考えを伝えることによって、ニュースにしています。企業としてどんな考え方で、どんな取り組みをしているのか。普段の営業で知ってもらえないことを伝え、共感を生みます。
「四十八漁場」は提供するマグロを「完全養殖クロマグロ」に再度切り替え➖水産資源の持続可能性への追求をコロナ禍来、本格的にリスタート➖ ’22/11/1~ APHD
事例62.Terra Motors株式会社
なぜ自社が取り組むべきなのか、という導入の背景を交通手段の比率を数字を用いて説明することで、納得度の高い内容になっています。
テラモーターズ、伊豆のラグジュアリーホテル「富岳群青」など7施設へEV充電導入決定
事例63.オイシックス・ラ・大地株式会社
写真と図説を織り交ぜながら、読み進むごとに企業の取り組みへの理解が深まる内容です。フードロスの削減については、会社としての強い考えが見え、共感を生みそうです。
Upcycle by Oisixとプロントが初の共同開発商品を販売開始(2/23〜) 抽出後のコーヒー豆かすをアップサイクル 外食産業の課題解決に繋げる
コーポレートステートメントとあわせて、今後の取り組みを宣言し発表する企業もあります。
株式会社ユナイテッドアローズ コーポレートステートメント「私の、外へ。」発表
⑪社会貢献活動
事例64.株式会社ナチュラルサイエンス
施設が生まれた背景や施設概要はシンプルながらも工夫が施されており、例えば、エリアを記載する際に住所と写真・地図だけでなく、有名エリアからの距離、街並みなど、土地勘がない人にもイメージしやすい内容になっています。また、施設情報や地域創生への取り組み、それにかける思いも充実しています。
10年にわたる、北海道白老町との地域創生プロジェクト! 廃校跡地を活用した工場&ガーデン施設『スキンケア工園(こうえん)ナチュの森』が完成
15-2.人事・採用情報
①人事情報
事例65.株式会社スマイルズ
プレスリリースでは、担当者や関係者が自身の言葉でコメントすることが大切ですが、特に会社が目指すこと、人柄が出ている事例です。
創業から23年を迎える本日、株式会社スマイルズが「最初」の社長交代へ。遠山正道に代わり、取締役CCO野崎亙が社長に就任します。
②組織再編・新会社設立/組織変更・組織改定
事例66.株式会社PR TIMES
組織の変更や社長、役員人事以外の役職についても、どんな理由で変更したかを伝えることは大切。商品・サービスの信頼や期待につながります。
PR TIMES、組織変更および人事異動を発表(2022年9月9日付)
③募集職種・ポジションや採用条件の新設・変更
事例67.合同会社ユー・エス・ジェイ
条件面の変更だけでなく、働く環境やこれから就業するメリットを記載し、集客を加速しています。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンクルー採用増強!パート・アルバイト時給・諸手当引き上げ月間支給額 平均7%増!
就業者への特典も発信することで新しい採用につながります。こちらもあわせてご覧ください。
ドミノ・ピザ、なんと働けば働くほど、当選確率があがる クリスマスから年始のアルバイトクルー大募集! 世界90か国の中から※、ドミノ・ピザ体験ツアーをゲットしよう! 12月24日・25日は抽選券が4倍!
事例68.木村情報技術株式会社
情報を発信する際は、募集要項、応募条件、働き方がイメージできる情報は詳細に書きます。また、募集の背景を詳しく記載することで、ポジティブな新設が伝わります。
「総合職」だけだった募集を「地域限定社員」の新設など働き方を広げたとき、「事務職・営業職・エンジニア職」だけだった新卒採用を「経理・人事・労務(コーポレート部門)」も新卒の受け入れ開始など職種を広げたときなどポジションの親切のとらえ方は多数あります。
④人事関連イベント(入社式・内定式/会社説明会/ハッカソン開催/インターンシップ)
事例69.TOTO株式会社
参加者の声や写真によって、対象者にイメージを伝えています。また、自社が提供する商品・サービスの中でもメイン事業でない場合、その意外性とメイン事業との関係性をあわせて伝えることで、認知拡大、理解促進につながります。
TOTO 2024年3月卒業学生向け、技術職冬季インターンシップを開催
⑤エントリー受付開始
事例70.株式会社LayerX
説明会やイベントなど、社員が関わる制度については、対応する社員の情報を記載し、対象者に興味を持ってもらえるようにします。
LayerX、新卒採用を本格開始。事業を連続的に生み出し続ける循環組織を目指す
新卒採用に関するコンテンツ企画と事例については、下の記事に詳しくまとめていますので、あわせてご覧ください。
不祥事や不測の事故
不祥事や不測の事故など思わぬ事態が発生した場合、事実や経緯の報告や謝罪に関するプレスリリース。これは、よい配信機会とはいえませんが、公式発表として必要です。
実はプレスリリースの始まりは、1906年にアメリカでペンシルベニア鉄道の脱線事故が発生した際に、新聞社向けに作成された公式資料といわれています。
どのような企業であっても、事件・事故や、予期せぬ過ちを犯すリスクがあり、万が一発生した際は都合の悪い情報を隠すのではなく、迅速かつ正確に透明性のある情報を開示することが大切です。そこでの誠実な姿勢こそが、長期に信頼を得られる関係の礎となります。
プレスリリースを配信するタイミングを見直し、PRの機会を増やしましょう
プレスリリースの配信は、新商品や新サービスの開始時に限られたものではなく、新しい取り組みなどに関する多くの情報がプレスリリースを配信する機会であり、PRの機会。誠実に透明性のある情報開示を積み重ねる姿勢こそが、社会との長期的な信頼関係へとつながります。
本記事で紹介したプレスリリースの配信機会となるテーマ、ネタ・事例を参考に、自社内に配信できていなかったものはないか見直し、PRの機会を増やしましょう。
<編集:PR TIMES MAGAZINE編集部>
プレスリリースのネタやテーマに関するQ&A
PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法と料金プランをあわせてご確認ください。
PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする