PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

PR TIMESでメイン画像を設定する方法と、反映される場所

PR TIMESのプレスリリースにおいて、画像や映像などで見る人の注意を引きつけるサムネイルやアイキャッチとなる「メイン画像」。こちらを設定することで、プレスリリースが目をひきやすくなり、クリックにも大きく影響します。

本記事では、PR TIMESのプレスリリースにおけるメイン画像を設定する方法や反映される場所、メイン画像を設定するメリットなどについて、ご紹介します。

PR TIMESでメイン画像を設定する方法

PR TIMESのメイン画像は、プレスリリースに画像を挿入する際に選択できます。

プレスリリース本文への挿入画像は、以下の要件で最大20点までアップロードできます。「メイン画像」に設定した画像が、プレスリリースのアイキャッチとして反映されます。

  • 1点あたり5MB以下の画像ファイル
  • jpeg、png、gif形式

メイン画像の設定方法は、以下の手順で行えます。

PR TIMESでメイン画像を設定01

1.まず、管理画面内のプレスリリース新規登録画面で、画像をアップロードします。①「画像ファイルをアップロード」タブを開き、②「ファイルを選択」で画像ファイルを選択してください。もしくは、指定のエリア「ここに画像をドラッグ&ドロップ」内にドラッグ&ドロップしてもアップロード可能です。

PR TIMESでメイン画像を設定02

2.最初にアップロードした画像は、自動的にメイン画像に設定されます。別の画像をメイン画像にしたい場合は、選んだ画像にマウスオーバーし、「メイン選択」をクリックすると、左上に水色の「main」マークが表示されます。選択された「メイン画像」は、プレスリリースのサムネイルとして表示され、記事を開いたときのアイキャッチにもなります。

PR TIMESでメイン画像を設定_SNSのプレビュー確認

3.「SNS」タブをクリックすると、SNSシェアのプレビューが表示されます。SNSでプレスリリースのリンクが投稿されたときに、画像がどう表示されるかを確認することができます。

【関連動画】

メイン画像が反映される場所

メイン画像を設定すると、主に以下の場所で反映されます。

場所内容
PR TIMESトップページサムネイル画像
転載先のパートナーメディアアイキャッチ・サムネイル画像
Twitter・FacebookOGP※

※ OGPとは、「Open Graph Protcol」の略でFacebookやTwitterなどSNSでリンクをシェアした際に表示されるイメージ画像を指します

PR TIMESのトップページでは、新着プレスリリースを一覧で紹介しています。メイン画像は、ここに並ぶサムネイルとして表示されます。

PR TIMESのトップページ

また、PR TIMESで配信されたプレスリリースは、産経ニュース、YOMIURI ONLINE、朝日新聞デジタル、時事ドットコムなど、月間1億PV以上のメディアを含む「パートナーメディア」に転載されることも(掲載メディアの指定は不可)。転載されたときのアイキャッチにも、指定したメイン画像が表示されます。

https://prtimes.jp/magazine/reprint-verification/

TwitterやFacebookなどのSNSでプレスリリースのリンクがシェアされたときにも、メイン画像がOGPで指定されます。SNS上でのシェアを意識するなら、画像の縦横比(アスペクト比)は「1:1.91」、px(ピクセル)数は「630px × 1200px」以上がベターですが、正方形や縦長画像など、表現したい形を状況に応じて選ぶのがおすすめです。

アイキャッチ見本

PR TIMESの公式Facebook・Twitterアカウントにおいて、シェアされるときにもメイン画像がセレクトされることが多いです。つまり、アイキャッチとなるメイン画像は、PR TIMESのサイト上に限らず、さまざまなメディアやSNS上で、読み手がクリックするきっかけになる、重要な役割を担っています。画像のpx数やアスペクト比などのアップロード要件に関しては、以下の記事で解説しています。

https://prtimes.jp/magazine/release-imagesize/

こちらの記事ではメイン画像を選ぶ3つのポイントを紹介しているので、参考にしてみてください。

https://prtimes.jp/magazine/prtimes-main-picture-tips/

メイン画像を設定する3つのメリット

では、メイン画像を設定することには、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。3点のメリットをご紹介します。

メリット1.本文まで読んでもらいやすい

1つ目のメリットは、本文まで読んでもらえる可能性が上がる、という点です。

インターネットの発展によって、誰でも簡単に情報をやりとりできる現在、プレスリリースの役割も拡大。従来のようにメディア関係者のみを対象とした「報道向け資料」ではなく、生活者が直接情報を得る「ニュース」としての役割も持つようになりました。つまり、生活者も目にすることを意識した発信が、一層重要になってきます。

そのような意味で、アイキャッチとなるメイン画像は、とても重要なツールです。画像そのものを加工したり、プレスリリースの内容を端的に表す画像を選択したりして、本文にアクセスしてもらいましょう。

メリット2.SNSで目に留まりやすい

2つ目のメリットは、SNSのタイムライン上で目に留まりやすくなるという点です。

今やSNSは、企業・団体と生活者が直接やりとりしたり、メッセージを伝えたりできるコミュニケーションツールとなりました。日々TwitterやFacebookなどのタイムラインには、話題のトピックスが次々と流れており、皆さんにとっても当たり前の光景となっているのではないでしょうか。

それだけ膨大な量の情報が流れてくるSNSのタイムラインにおいて、ほかの情報と差をつける大きな要素が「画像」です

画像があると、読み手の視認性が高くなります。SNSのタイムラインにおいては、文字よりも画像の面積のほうが大きく、目に入りやすいためです。アイキャッチという役割を与えられているように、視線をコンテンツに誘導する役割を持つのが画像。プレスリリースのリンクをクリックするかどうかの判断基準になっているといっても過言ではないでしょう。

SNSのタイムラインをみている

メリット3.読み手が内容をイメージしやすい

3つ目のメリットは、読み手が画像から内容をイメージしやすくなるという点です。

「百聞は一見にしかず」といいますが、文章だけの情報よりも、画像とセットになっているほうが、読み手にとってサービスや商品、イベント概要、活動意義など、プレスリリースの内容に対するイメージがわきやすくなります

例えば、共同研究にまつわるプレスリリースを発表するときを思い浮かべてみてください。一般の生活者やその分野に詳しくないメディア関係者にとって、専門用語が多いと、理解しにくいもの。しかし、研究フローや成し遂げたいことがビジュアル化されていれば、専門用語を知らずとも、研究内容の大筋をつかみやすくなるでしょう。画像がフックとなり、研究内容に興味を持ってもらえるかもしれません。

プレスリリースはメイン画像にもこだわろう

本記事では、PR TIMESで配信するプレスリリースのメイン画像の設定方法や反映される場所、メイン画像を設定することのメリットなどについてご紹介しました。

プレスリリースは画像があることで引き立ちます。その中でも、伝えたいメッセージをわかりやすく表現するメイン画像を設定することで、さまざまなメリットが得られます。

プレスリリースは、文章にこだわることももちろん重要なのですが、アイキャッチとなるメイン画像を含め、ビジュアルで引きつけることも意識して作成するようにしましょう。

<編集:PR TIMES MAGAZINE編集部>

PR TIMESでメイン画像を設定する方法に関するQ&A

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする

この記事のライター

PR TIMES MAGAZINE編集部

PR TIMES MAGAZINE編集部

日本最大級のプレスリリース配信サービス「PR TIMES」を運営を通して、広報PR担当者さまからのお問い合わせやご相談の経験を活かし、広報PR担当者さまの気づきや行動につなげられる記事を執筆しています。PR TIMES MAGAZINEの部署メンバーだけでなく、営業本部、カスタマーサポート、パートナー事業部に在籍するメンバーも携わっています。

このライターの記事一覧へ