広報の腕を磨く!スキルアップのあれこれ2022.05.09事業提携とは?基本事項から広報PR・プレスリリースの事例、ポイントまで解説事業提携は企業にとって大きな事業戦略であるため、対外発信も欠かせません。情報発信においては、複数の企業が関係し、自社単独で完結しないため、注意が...
広報の腕を磨く!スキルアップのあれこれ2022.05.04授賞式とは?メリット・開催する流れ・企画内容・広報PR担当者が行いたい3つのこと近年、多くの企業が理念を社会に発信する場として授賞式を開催しています。授賞式は、受賞者に賞を授けることにとどまらず、広報PR活動として主催する企...
広報の腕を磨く!スキルアップのあれこれ2022.05.02フェムテックとは?市場・企業事例などの基礎知識から広報PRのポイントまで解説フェムテック元年と呼ばれた2020年からはや2年がたち、フェムテック市場は日々進化を遂げています。市場が広く知られるようになったことから、広報P...
広報の腕を磨く!スキルアップのあれこれ2022.04.27ワーケーションとは?実施するメリット・デメリット、満足度を上げる5つのポイント、導...働き方が多様化することで注目を集めているワーケーション。並列で語られる傾向にあるブレジャーとの違い、従業員と企業、自治体にとってのメリット・デメ...
広報の腕を磨く!スキルアップのあれこれ2022.04.25新生活に関するプレスリリース事例10選【作成時の5つのポイント】「新生活」に関連したプレスリリースで参考にしたい10の事例と、プレスリリースの作成で意識すべき5つのポイントをご紹介します。
広報の腕を磨く!スキルアップのあれこれ2022.04.20企業が知っておきたい情報漏洩の5つの対策方法と調査・対応の流れ企業で厳重に保管しておかなくてはならない情報の管理は行えているでしょうか。外部からの不正アクセスによる情報漏洩は、企業の信頼を失うだけでなく企業...
広報の腕を磨く!スキルアップのあれこれ2022.04.18パートナーシップ構築宣言とは?宣言を行うメリットと5つの広報施策広報PRの目的は「パブリックリレーションズ」の言葉通り、自社を取り巻くさまざまなステークホルダーとの関係づくりです。ステークホルダーのひとつであ...
広報の腕を磨く!スキルアップのあれこれ2022.04.15スポンサーシップとは?効果を最大化する広報PRの5つのポイントや、アクティベーショ...これまで多くの企業がイベントのスポーツ団体へのスポンサーシップを通じて、自社や商品・サービスの認知向上や愛されるブランドとしての地位を確立してき...
広報の腕を磨く!スキルアップのあれこれ2022.04.08オープンファクトブックとは?作成するメリット・流れ・ポイントを解説「オープンファクトブック」というワードを聞いたことがあるでしょうか。SNSなどで見かけることがあるかもしれませんが、最近、取り組む企業が出てきた...
2022.04.08認知拡大のため、代表取締役が前面に出る広報活動における広報担当者の役割を解説本稿は、株式会社ニットの広報担当者 小澤 美佳氏による寄稿です。企業の認知拡大のため代表取締役が前面に出る広報活動の3つの機会や、そのプロデュー...